Scrap Engine:Win++への道(Part2: -7 ~ -4)
最終更新:Beta 14
https://scrapbox.io/files/644f96e054bcef001b6b6ccb.png
SEを使ってWin++を目指すにあたって、プレイ中に筆者が意識していることを備忘録的にまとめる。
ネタバレ要素を多分に含んでいます!!!
そもそもWin++って何?という人はまだこのページは見ちゃいけません!!
中編では最後だけちょっとネタバレあり。
-7 Factory
スロット拡張:Utility x1/Weapon x1(計:1/3/6/3)
確保したいパーツ:Imp. Sensor Array・Imp. Signal Interpreter または Visual Processing Unit系パーツ
Weaponスロットを3つにする。2つは生成パーツ用で、もう1つは汎用。
LauncherやPlasma Cutterなど、場合によって使い分けるためのスロット。
Hcp. Storage Unitを使っている場合、恐らくSupport値が足りないので、Lrg.に切り替える。
Materialsから一気にマップが広くなり、Exitを探すだけでも一苦労。
Terminalを見つけやすくなるMachine Analyzerや、ハッキング成功率を上げるHacking Suitsなどがあると便利。
Machine AnalyzerはMechanicが、Hacking SuitsはOperatorが持っている。
Trojan(Skim)やTrojan(Botnet)を活用していきたい。これは今後のマップでも同様。
パトロール隊のGruntやSentryが強化されている。上述したとおり、不要な戦闘は避けたいところ。
Imp. Sensor Arrayを活用したいところだが、Utilityスロットがキツい。
-7ならまだ戦闘もそこまで辛くないので、敵と遭遇したら仕方ない、くらいの精神でガンガン進もう。
Extermination Squadによって不定期にProgrammerとの戦闘を強制される。めんどくさい!
Beta 14から、こちらの攻撃の命中率が(Corruption値 / 4)%だけ下がるようになった。さっさと用事を済ませてBranchなりに行きたい。
ちなみに敵ロボットも命中率が(Corruption値 / 8)%下がる。GruntやHunterはもともとEM属性が弱点なのでより効果的になった。
Corruptionの蓄積はSystem Restoration Module系で回復できる。Operatorが持っているので強奪しよう。
こちらもBeta 14によって調整が入り、Processorのように一度装備したら外したときに破壊されるようになった。
マップ内にある特殊なTerminalからDSFというマップに行くことができる。
https://scrapbox.io/files/66b8b4ddc1e9f3001d979f1b.png
多数のパーツとAuth Chipが保管されているマップ。
SEビルドと相性が良さそうに見えるが、実際はそうでもない。
基本的に他のBranchに行った方が実りがあるだろう。
Chute Trapに注意。いわゆる落とし穴である。
https://scrapbox.io/files/66b8b5a5af6bfa001dd3354c.png
これに引っかかるとWasteと呼ばれる特殊なマップに落とされてしまう。
ビルドによってはとても利用しがいのあるマップなのだが、SEビルドでは百害あって一利なし。
BranchはLower CavesとStorageがある。
当然だが、Storageがあったらそっちに行く。
Lower Cavesは最終的にData MinerまたはZionに繋がる。
Data Minerは悪くないが、そこまで優先度は高くない。
Zionは敵対するので行く価値がほぼない。
つまりあまり行く必要はない。Core Expanderはあったら嬉しいが……
Lower Caves
-7と-6から来ることができる。
地形が複雑で予測しにくく、センサーが無いと不意に敵と接触する可能性が高い。
事前にFactoryでStructural ScannerやTerrain Scannerを持ち込んでおくと安定感が高まる。
共にEngineerが持っている。
開けた地形が多いので、Visual Processing Unit系があると相手より先に敵を視認でき、戦闘を避けやすくなる。
敵の集団との戦闘が多くなるので、Launcher系は必ず持っておきたい。
メインマップと異なり、床落ちのパーツがないのでSEと相性が悪い。
0b10ロボットを倒せば通常通りパーツをドロップするが、数ターンで自壊してしまう。
素早く確保するか、EM属性でCorrupted状態にして自壊を防ごう。
たまに見つかるScrapには雑多なパーツが含まれている。見つけたら漁る。
予備のパーツを持っていないと、生成パーツが破壊された時に非常に苦しくなる。
そこら辺をうろうろしている白いロボットからある程度補給できるが、あまり頼りにならない。
Propulsionが破壊された時用にWheelを持ってくるといいかも?
実のところ、Cavesに行く一番の目的はCore Expanderの発見である。
これは消費するタイプのアイテムで、使用するとランダムなスロットが1つ増えるという破格の効果を持つ。
壁の裏に隠れているTinkererが所持しているので、発見にはSensor Arrayがほぼ必須。
https://scrapbox.io/files/66b8af7f655322001c11628d.png
こいつの隠れている壁の付近にはDebriが多く散乱しているので、運が良ければセンサー無しでも発見できる。
たまに「この辺りで変な奴を見なかったか?」と喋る野良ロボットがいるので、それも目印になる。
Lower Cavesは2つのマップで構成されており、1つ目は2つ目に、2つ目はData MinerまたはZionに繋がる。
2つ目のマップにはメインマップに戻るExitも存在している。マップの奥にあるExitがZion行だったら回れ右して帰る。
Data Miner
マップ名と同じ、Data MinerというユニークNPCがいる。
https://scrapbox.io/files/66b71a4da50a60001d6e522e.png
彼はPrototypeのHackwareを複数持っており、倒せば手に入る可能性がある。
しかし攻撃すると即座に姿を消してしまうため、一撃で倒さなければならない。
一番成功率が高いのは近接武器による攻撃だろう。不意打ち判定になるので、ダメージ2倍かつ確実に命中する。
特にPiercing属性はCoreへの命中率が高いのでおすすめ。この時点で手に入るのはRate 4のSpear。
逆にImpact属性は向かない。Coverage無視のため、欲しいHackwareが破壊される確率が高い。
Core AnalyzerやForce Boosterなどを使い、可能な限り成功率を高めてから臨みたい。
運が悪いと何も落とさない。やり損である。
Data Minerを攻撃すると、入口付近の壁から4体のEnhanced Gruntが現れる。
https://scrapbox.io/files/66b71dc6e1ddd7001cdefe7d.png
彼らは通常のGruntとは一線を画す強さなので、逃げるか戦うかはよく考える。
こちらのSpeedが早かったらさっさとExitに逃げた方が良い。
足が遅い場合は戦うことになる。EM属性Launcherの出番。
CavesにいるMinesweeperからTrap Extractorを手に入れ、事前にDirty Bomb Trapを仕掛けておくのが一番楽か。
Data Minerが使っているでかい機械はData Conduit(DC)と呼ばれるもの。これはCogmindも使うことができる。
使用すると様々な恩恵があるが、同時にこれ以降のメインマップで時々Intercept Squadが呼ばれるようになる。
呼ばれるのはTrackerとCombat Programmer。共に非常に強力で、戦闘ビルドでないと圧倒されてしまう。
逆に言えば、倒せれば彼らの持つ強力なパーツが手に入るチャンスである。
Trackerの持つLinked AutogunはTargeting +20% かつ Delay -100 と破格の性能。是非SEに食わせたい。
CPが持つEMDSも大変強力なEM属性Weapon。戦闘が長引きがちなHunterやSentryに大して効果抜群。
Trackerの持つImmobilzerが厄介。これは命中時に対象のHover・FlightのPropulsionを長時間無効化する。
生成パーツがこれらだとかなり致命的なことになる。LegやTreadsだけ食わせていれば大丈夫ではあるが……
DCの使用はハイリスクハイリターンなので、よく考えてから使おう。
個人的には、SEビルドとはあまり相性が良くないように感じる。
ゲーム後半ならまだしも、現時点ではTrackerやCPの相手を出来るほど戦闘が得意ではない。
彼らの持つWeaponは魅力的だが、SEに食わせるのではなく単体で使いたい性能をしている。
Linked AutogunとEMDSはどちらも2スロットWeaponなので、1スロットしか空けない今回の運用とは噛み合わない。
DC使用によって得られるIntelも役立つものばかりだが、無くても別に困らない程度のもの。
マップ下側には様々なLoreやIntelが入った端末がある。適当に漁っていこう。
Zion
"Zionite"と呼ばれるDerelict達の拠点。
派閥に加われば強力な味方となってくれるのだが、SEを装備していると敵対してしまう。
正確に言うと、拠点の入口にあるSystem Quarantine Field Arrayを通ったときに敵対する。
https://scrapbox.io/files/66b741b0b346d3001dcc4611.png
ここを通らなければ特に害は無いが、それだとわざわざここまで来た意味も無い。
一応、入口の前にもいくつかのプレハブが配置されており、何らかの恩恵を受けることはできる。
とはいえ、拠点内部にしか配置されないプレハブもあり(多分)、基本的にそちらの方が質が高い。
あると嬉しいのはCR-A16's Pointy Stickくらいだろうか。
殲滅するという選択肢もあるが、わざわざそこまでやって得られるものは少ない。
総じて、ここに来る必要はない。
Proximity Caves
だいたいCavesと同じマップだが、いくつか異なる点がある。
マップ左側からスタートし、右側にメインマップに繋がるExitがある。
敵ロボットのパトロール隊が少し多い。
たまに2体のSpotterが巡回している。
こいつらに見つかるとスキャンされ、次のメインマップ突入時にAlertが上昇してしまう。
1回ごとに150上昇し、最大3回まで重複する。これによってAlertが900を超えることはない。
SpotterにスキャンされてからAlert上昇のアナウンスが出るまでにLauncher等で倒せばAlertは上がらないっぽい。
たまに0b10のデカい基地がある。
レイアウトにはいくつか種類があるが、どれも中々に面倒な造りをしている。
-6 Factory
スロット拡張:Propilsion x1/Utility x1(計:1/4/7/3)
確保したいパーツ:Adv. Sensor Array・Adv. Signal Interpreter・Transmission Jammer・適当なMedium Armor
一部の敵が上位種になってること以外はだいたい-7と同じ。
Propulsionを4スロットにしてSupport値を確保しておきたい。
まだHcp. Storage Unitを装備するとOverwightになりがち。
Utility枠に少し余裕ができ始める頃。ここらでSensor系を装備し、なるべく戦闘を避けながら進む。
探索時はSensor Arrayを、戦闘時はArmorを装備。
ArmorはCoverageがそれなりにあるMedium系を装備したい。
本当はHeavy系が良いのだが、現時点ではスロット数的にもSupport値的にも厳しい。
応援を呼ばれて無駄な戦闘を増やさないためにも、Transmission Jammerが欲しい。
-6から-4のいずれかにExtensionというBranchマップへの入口が現れる。
https://scrapbox.io/files/66b8b817468c96001c102993.png
Extensionからはまた別のBranchに繋がっており、Cetus → Archive → Hub_04(d)と連なる。
一連のマップで発生するイベントは今後の展開をかなり有利にしてくれるので、是非とも行きたい。
Extension
黄色い壁と横長のマップが特徴的。
基本的にマップ上側を進む。
敵ロボットとRewireが出来る味方ロボットがいる部屋が点在している。
狭い部屋に捕獲されているDerelictはTerminalを使って解放できる。
https://scrapbox.io/files/66b9f6a713e57d001ce8eb32.png
ハッキングの成功率は30%程度なので、運が悪いと失敗する。TH属性のCld.系WeaponやPlasma Cutterがあると安心。
どこかにユニークNPCのA7がいる。絶対に解放しよう。
マップ中央まで進むと下側に繋がる通路があり、その先にSentryとBehemothがそれぞれ2体ずつ配置されている。
https://scrapbox.io/files/66b9f6d772b041001c6c71e6.png
上側で味方を解放した後は、一旦スタート地点まで戻り、マップ下側の通路をまっすぐ右に進むのが良い。
上からの通路は1マスしかなく、構造的に味方が集中砲火されやすい。
下側の通路は広く、大勢の味方と一緒に戦闘が出来る。
中央を制圧して後は再度マップ上側に進み、味方を解放しながら適当に進む。
最終的にマップ右下にたどり着くので、Cetusへと繋がる上側のExitへ進む。
https://scrapbox.io/files/66b9f71233e1fc001c0a1474.png
Cetus
固定マップで、プレイ毎に地形が変わったりはしない。
マップに入って少し進むと4体のCetus Guradが待ち受けている。
https://scrapbox.io/files/66b9f77d1057fc001da6b25f.png
真っ赤なのでヤバい!強い!と思うかもしれないがそこまで強くない。
Coring耐性が無いのでDestroyクリティカルが効く。
Extensionで解放した味方のうち、Guerrillaが持っているBore Cannon(Destroy 60%)で簡単に倒せる。
EM耐性も特に無いので、EM属性のLauncherが効果的。
パーツはCorrupted状態になってしまうが、拾えるだけマシである。
注目すべきは彼らの持っているパーツ。どれも強力で、現時点で手に入るパーツとしては破格の性能を持つ。
Adv. KE Penetratorは燃費が良く、20%のDestroy クリティカルを持つ。
そのまま使ってもいいし、SEに食わせてもいい方向に働くことだろう。
Centrium Heavy TreadsはRate *8のTreads。
SEに食わせればSupport値の向上に一役買う。
Centrium Medium Armor Platingは600ものIntegrityを持つArmor。
単純に耐久力が高いので頼りになる。
Adv. Variable Charge GunはOverload可能なTH属性のWeapon。
SEに食わせることは少ないが、Overloadして堅いSealed Doorなどをぶち破るのに使える。
彼らの前には上へ延びる通路があり、その先はメインマップに繋がるExitがある。
何らかの事態が発生してどうしようもなくなった時はそこから逃げよう。
Cetus Gurad達を倒して右に進むと、Cetus Manufacturing Moduleが設置された通路に出る。
https://scrapbox.io/files/66b9fab2979e7a001cd28041.png
この時A7がいるとこれを起動させるコードを教えてくれる。
右に見えるTerminalからマニュアルで入力すると起動し、Enhanced Gruntの生産が始まる。
この時、Cetus Manufacturing Moduleが攻撃などによって破損していると起動しなくなってしまう。
Cetus Gurad達との戦闘で外した攻撃が当たったりするので、慎重に戦いたい。
逃げたWatcherを追いかけた味方が壊してしまったりもするので、STAYの指示を出して動かさないようにしよう。
Enhanced GruntはData Minerにいる奴と同じ性能。味方として頼りになる。
5体生産すると停止する。
下側にもいろいろあるがあまり気にしなくてもいい。
右下にあるSealed Heavy Doorの先にはCetus Mainframeがある。
このTerminalのハッキング成功率は10%とかなり低い。 Adv. Variable Charge Gunを使って壊した方が早い。
A7に見せると特殊なコードを教えてくれるが、多分使うことは無い。
通路の先は二手に分かれており、上はメインマップに、右はArchivesに繋がるExitがある。
まずは上に行く。またCetus Gurad達が4体いるので、先ほどと同じように倒す。
計8体のCetus Guradを倒すと、Revision 17というユニークNPCが姿を現す。
https://scrapbox.io/files/66b9ff2252ec7d001d1d6311.png
このSEビルドでのキーパーソン(キーロボット?)となるNPC。
このマップを離れる時にRevision 17が生存しており、かつCetus Manufacturing Moduleが破損していない場合、-3 Researchにでイベントが発生する。
このイベントが非常に重要。今後の安定感が大きく変わる。
Revision 17と会ったら来た道を戻り、右へ進んでArchivesへ向かう。
Cetusでは時間が経つとARCが出現し、マップ内を巡回し始める。
Revision 17は戦闘能力を持たないため、ARCと遭遇すると成すすべもなくやられてしまう。
そうすると前述したイベントが発生しなくなってしまう。ARCが現れる前にさっさとArchivesへ行こう。
Archives
Cetusに続き、こちらも固定マップ。
大量のOperatorと4体のSentryがいる。
このSentryはFactoryなどにいる普通の固体。
OperatorはHacking SuiteやSystem Shiledを持っているので、倒して今後に備えるのも良い。
またSystem Restoration Moduleも持っているので、Corruptionが溜まっている場合は活用しよう。
各Terminalはデータが破損しており、特になにも出来ない。
適当にSentryを倒し、右か下のExitからHub_04(d)に向かう。
上のExitはメインマップに繋がる。
稀にZhirovとその護衛をするSvarog・PerunというユニークNPCがいる場合がある。
https://scrapbox.io/files/66ba038a5d1c7b001c2da535.png
全てのSentryがおらず、Operator達は全員Broken状態になっている。
しばらく時間が経つと上のExitから大量の敵ロボットが現れる。
第2波が到着した後、Zhirov達はテレポートして脱出し、その約10ターン後にマップ全体で大爆発が起こる。
爆発に巻き込まれたらまず耐えられないのですぐに逃げよう。
ちなみに、このイベントが発生した時だけ下のTerminalからLoreが得られる。
Hub_04(d)
このマップは前2つと異なり、プレイごとに地形が変わる。
ここにくる目的は1つ、Network Hubの破壊である。
このマップにはNetwork Hubと呼ばれる巨大なMachineが4つ設置されている。
https://scrapbox.io/files/66ba05e0392444001c378afb.png
これらを破壊すると、全ての端末でのハッキングにおいて追跡能力が20%減少する。
これは破壊したNetwork Hubの数に応じて20%→30%→35%→37%と増加していく。
全て破壊するのは難しく、また3つ目以降は増加値が微妙。2つ壊せれば十分だろう。
1つ壊しただけでもSystem Shieldsを2つ装備しているのと同じ効果になる。
難点として、Network Hubは破壊時にEM属性の大爆発を起こし、周りの地形を大量に破壊してしまう。
https://scrapbox.io/files/66ba0bd1392444001c37ac0a.gif
これによってAlert値が数百も爆増する他、Lightningという特殊なHunterがExitから複数体出現する。
LightningはCombat Programmerと同じくEMDSを装備しており強力。まともに相手取るのはかなり厳しい。
Network Hubを破壊する前にExitの位置を確認しておき、破壊後すぐに脱出できるようにしておこう。
Alert値の上昇は、Network Hubの爆発がCogmindによるものと認識された場合に発生する。
敵が外した攻撃や、Trapの起動によって爆発した場合はCogmindによるものと認識されず、Alertも発生しない。
最も簡単なのは、TerminalでForce(Sabotage)ハックをすること。
これはマップ内のランダムな爆発性Machineを1つ爆発させるハック。
Hub_04(d)内で爆発するMachineはNetwork Hubだけなので、成功すれば確実に対象に選ばれる。
ハッキング事態に成功しても、Machineの爆発が失敗する可能性がある。
これによる爆発もCogmindのものと見做されないので、Forceハック成功によるAlert上昇だけで済む。
Force(Sabotage)によるAlert上昇は50。普通に爆発させた時と比べたら非常に少ない。
Plasma Cutterを使うと爆発が発生せず、安全に解体できる。
Alertは発生するが、微々たるものなので気にしなくていい。
爆発しなくてもLightning達は通常通り出てくるので注意。
-5 Factory
スロット拡張:Power x1/Utility x1(計:2/4/8/3)
確保したいパーツ:Adv. Sensor Array・Adv. Signal Interpreter・Weapon Cyclerなどの戦闘系Utility・Matter Compressor
そろそろEnergyが不足してくる頃。この辺りでPowerスロットを増やしておく。
ここからExterminationの構成が2体のP-70 Sagesになり、脅威度が増す。
Weapon CyclerやTargeting Computerなど、戦闘を優位にするUtilityを装備して対抗しよう。
可能ならTerminalのRecall(Extermination)で追い返したいところだが、素の成功率がだいぶ低いので難しい。
Utilityスロットに空きがあるならHacking Suiteを装備しておくと吉。
Propulsionの調節をしていれば、この辺りでSupport値に余裕ができ始める。
FabricatorでHcp. Storage Unitを製造し、Inventoryを拡張しておくと何かと便利。
-5から、BranchがUpper Cavesとなり、行き着く先がWarlordとZhirovになる。
Lower CavesとUpper Cavesは名前が異なるだけで、中身は変わらない。出てくるロボットが少し強いくらい。
Warlordは、その名の通りの派閥の本拠地。
SEを装備していると敵対してしまうため、行く意味は無い。
もしこの時点で行き先がWarlordと判明していた場合は行かなくていい。そのまま-4に進む。
Zhirovは、上でちょっとでてきた同じ名前のNPCの隠れ家。
こちらはいろいろと恩恵があるので、行けたら行きたい。
もしExtensionがある場合は優先して行き、無ければUpper Cavesへ行こう。
Warlord
WarlordというユニークNPC、そしてその派閥の本拠地。赤い壁が特徴。
本来ならここでWarlordと会話することで派閥に加わることができ、今後のゲーム展開が変わるのだが……
Beta 14からSEを装備していると、Zionと同じくSystem Quarantine Field Arrayを通った時に敵対してしまう。
Zionとは異なり基地の外には特に何もないため、何も恩恵を得ることができない。
Upper Cavesの2つ目のマップでExitの行き先がWarlordと判明したらマップ右側に戻ってメインマップに帰ろう。
Zhirov
ZhirovというユニークNPCの隠れ家。
入口にあるCloak Generatorsによって0b10から隠れている。
https://scrapbox.io/files/66bb2cdec91faf001cb00477.png
これを破壊すると敵対するので気を付ける。
Cloak Generatorは脆く、ちょっとした攻撃で簡単に壊れてしまう。
Corruptionによる誤射で破壊してしまったら目も当てられないので、装備しているWeaponを外しておく。
マップ左上にはいくつかのTerminalがあり、PrototypeパーツのSchematicやPrototypeロボットのAnalysis等がある。
デメリットも無いので全部調べておこう。
左上の空間から戻るとZhirovから依頼を受ける。
内容は「TestingからSGEMP Prototypeを盗み、Accessまで持ってきてくれ」というもの。いわゆるサブクエストである。
依頼を達成すると様々な恩恵があるが、そうすると今回の目的であるWin++が達成できなくなってしまう。
この場合、+が1つ減ったWin+が最高になる。
「+って何?」という点については後編で解説する。
なので依頼は無視する。特にペナルティもない。
下に進むと3つの部屋がある。
左の部屋にはAlien Artifactが保管されている。
https://scrapbox.io/files/66bb5b63b2f844001c141070.png
Alien Artifactは正体が分からない消費アイテム。Scanalyzerに突っ込んだり、実際に使うと判別できる。
他にも判別方法があるが、これも後編で解説する。
この部屋にあるのはIntegrated ReactorまたはIntegrated Dissipatorのどちらか。
それぞれ使うとEnergy生成量+10またはHeat発散+20の効果が得られる。
どちらもPowerやUtilityスロット1個分くらいの効果がある。ありがたくいただこう。
右の部屋にもAlien Artifactが保管されている。
こちらの正体はTransdimensional Reconstructor(TR)で、距離約32のテレポートが発動する使い切りアイテム。
テレポート先はランダムで、通常通りに移動して到達できる場所に限られる。
テレポートしたら壁の中に閉じ込められた、ということは起こらない。
このテレポートは敵の追跡を完全に振り切る。ExterminationやAssaultでもCogmindを見失う。
ここぞという時に使う、一回限りの回避手段として大切に持っておこう。
下の部屋はいくつかのPrototypeパーツとBroken状態のロボットがある。
パーツはいくつかの候補の中からランダムで選ばれる。正直あまり使わないパーツも多い。
ロボットは破壊しても特に怒られない。パーツは壊れかけのものばかりなので、Matterを回収できるくらいか。
-4 Factory
スロット拡張:Propulsion x1/Utility x1(計:2/5/9/3) または Utility x2(計:2/4/10/3)
確保したいパーツ:Weapon Cyclerなどの戦闘系Utility・Point Defense System系・Component Analysis Suite系
拡張するスロットは気分。どっちでも良さそう。
Propulsionは常に最大スロットを維持すること。
Factory最後のマップ。WatcherとHunterが強化されていることに気を付ければ-5とあまり変わらない。
Watcherの視野が20になり、遠くから見つかりやすい。こちらがEnh. Optical Arrayを装備していれば先に気付ける。
-3でのイベントに備えて、Point Defense SystemなどのLauncher妨害Utilityを拾っておく。
-3でも割と拾えるが、念のため。
EX属性に耐性を得られるShock Absorption System系でもいい。
Component Analysis Suiteも持っていると便利。
-3以降、特にBranchではPrototypeパーツが生成されやすく、活躍の機会が大幅に増える。
-4と-3のどちらかにBranchのArmoryが出現する。
-4では非常に大きな固定の地形がマップのどこかに生成され、その中にExitがある。
Armoryは地形的に戦闘が避けづらく、またDemolisherが徘徊しているなど、難易度が高め。
SEビルドではあまり行く価値はない。もし行く場合はしっかり準備してからにしよう。
もしZhirovでTRを手に入れているなら楽になる。理由は後述。
Extensionが出現する最後のマップ。ここまでになかったら必ず行く。
Armory
武器庫。Garrisonと同じく、赤い壁が特徴。
狭い通路が多く、一本道の地形が生成されやすい。敵を避けながら進むのは難しい。
マップ中央と左側にメインマップへ繋がるExitがある。
中央のExitは4体のSentryが守っている。左側は警備も無いので行けるなら左側がいい。
TRを使うと、マップ左端の隠された部屋へ飛ぶ。
https://scrapbox.io/files/66bb61fd2877af001ccc58dd.png
とはいえ、普通の通路と壁1枚しか隔てていないのでStructural ScannerやTerrain Scannerがあれば簡単に見つかる。
ここにはLabへ繋がるExitがある。Armoryに来るときはだいたいLabに行くときだろう。
Beta 14で特殊な地形が追加された。
内部は厳重な警備が敷かれており、奥には超強力なパーツが眠っている。興味があれば探してみよう。
ちなみにSEビルドとは相性が悪い。無視。
Lab
秘密のマップ。存在自体がネタバレである。
SEビルドでここに来ることは殆どない。
というか、今まで来たことが無い。
-4 FactoryでCavesの先がWarlordと分かっており、Extensionは訪問済み、かつArmoryがある時……くらいだろうか。